イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密

ぜひプログラマに見て欲しい映画

このサイトのメインは、言うまでもなく書籍です。
しかし、その趣旨とは異なりすみませんが、この映画を紹介させて下さい。

イギリスの数学者アラン・チューリング(演ベネディクト・カンバーバッチ)が、ドイツ軍の暗号解読に挑んだ実話が基になっています。

プログラマやエンジニアなら、心にグッときて楽しめる作品です。

本サイトではネタバレせず、プログラマらしい切り口で魅力を紹介します。

なおAmazonプライムなら、無料で視聴可能でした(執筆時点)。

アラン・チューリングのココがスゴイ

飛び抜けた発想力

チューリングの写真
アラン・チューリング
カンバーバッチと似てる?

まず、映画では触れていない史実について。

アラン・チューリングは何故すごいのか?

その業績は多数ありますが、分かりやすいものを一つ挙げます。

それは1936年、現代コンピューターの原理を搭載した機械を、いち早く発表した事です。

そして驚くことに、チューリングが発表したコンピューターは、あくまで想像上の機械でした。
つまり、実際に動くハードではありませんでした。

なぜなら当時の技術では、まだ実現は難しかったからです。

そんな時代に、創造力だけでコンピューターを完成してしまったのが、チューリングです。
まさに天才ですね。

フォン・ノイマンを突き動かす

そんなチューリングから影響を受けたのが、コンピューターの父と呼ばれるフォン・ノイマンです。

ノイマンの写真
フォン・ノイマン
非常に多才、史上最高の頭脳とも
核兵器大好きおじさん

チューリングは、1936年にアメリカのプリンストン大学へ留学し、そこでノイマンと出会います。

そしてノイマンは、この変わった男との出会いがきっかけになり、コンピューターの研究を始めた、と回想しています。

彼は、よほどチューリングが気に入ったようで、助手としてアメリカに残る事を勧めた程です。

結局1938年にチューリングはイギリスへ帰国します。

(※ちなみに1942年、再び渡米してノイマンと会ったらしいです)

そしてコンピューターが出来た

チューリングに触発されたノイマンは、後にジョン・モークリーとプレスパー・エッカートのプロジェクトへ参加します。

ここで作られたのが、世界最初の実用コンピューターENIAC(エニアック)です。

ENIACは巨大で、部屋全体がコンピューターです。
とにかくデカいENIAC
起動すると、フィラデルフィア中の街灯が暗くなったそうな

さらに後継のEDVAC(エドバック)へと至り、いわゆるノイマン型コンピューターという言葉が生まれました。
(この命名に、モークリーとエッカートは怒りましたが…)

友人チューリングが、頭の中で創造したコンピューター。
それを現実の世界へ生み出した時、ノイマンは何を思ったか?

本作にノイマンは出て来ませんが、チューリングがコンピューターへのを語るシーンがあります。
こんな経緯を知っておくと、セリフの奥にある壮大な歴史が見えて来ますよ。

最強の暗号を解読せよ

1938年にチューリングは、イギリスへ帰国します。

その翌年ナチスドイツがポーランドに侵攻、イギリスはドイツに宣戦布告し、第二次世界大戦が始まります。

この時代が、本作イミテーション・ゲームの主な舞台です。

チューリングはイギリス政府の要請を受け、ドイツの暗号機械エニグマの解読に挑みます。

エニグマは豪華なタイプライターみたいな機械で、当時ドイツ軍はこれを使って指令を暗号化していました。

エニグマはタイプライターよりも分厚く重そうです。
エニグマ
暗号鍵を自在に変更できる

時のイギリス首相ウィンストン・チャーチルにとって、大戦の勝利にはエニグマ解読が最重要事項でした。

チャーチルの写真
ウィンストン・チャーチル
映画のセリフにも出てきます

そんなわけでチューリングは、エニグマ解読作戦に加わるのですが…

そこには多くの難問が待ち受けていました。

というのが映画の大筋です。

この映画の見どころ

巨大マシンのメカニック

チューリングは、エニグマ解読の為にボンブ(劇中ではクリストファーと呼ばれる)という巨大マシンを開発します。
(ジャケットで背景に鎮座してるやつです)

このマシンにより、人力で一週間を要した解読作業が、わずか一時間で済むようになりました。

ボンブには、ローターが一杯あります。
イギリスにあるボンブのレプリカ

映画でも、資料に忠実なボンブが再現されています。

そして、カッコよく動きます。

ウィーンウィーンと音を立てながら、ドラムや歯車が複雑に噛み合い、たった一つの正解へ向かう…
そのレトロなギミックから、私は逆に新鮮さを感じました。

例えるなら「ピタゴラスイッチ」を初めて見た時のような気分です。

チューリングの奇人変人ぶり

チューリングは天才の例に漏れず、極めて変人でした。

本作でも、そんなエピソードが色々描かれています。

協調性ナッシングで、いきなり同僚とぶつかるわ、空気読めないわ。。。
しかし、そこから成長し、チームワークが生まれて行きます。

不器用で素直になれないチューリングも見所の一つです。

ヒロインは実在した女性

本作のヒロインは、キーラ・ナイトレイ演じるジョーン・クラーク女史です。

キーラ・ナイトレイの写真
*1 キーラ・ナイトレイ

彼女は驚異的に頭が回り、解読チームでも大いに活躍します。
映画にありがちな架空の人物っぽく見えますが、なんと実在した方です。

彼女とチューリングの関係も、本作の大きな流れです。

ただ映画なので、大きく脚色されてる模様です。
写真を見るとナイトレイとはあまり似ていないようですね。

いろいろ小ネタ満載

本作ではチューリングに関する小ネタが、さり気なく散りばめてあります。
制作陣のこだわりを感じました。

例えば人工知能
チューリングは「人工知能の父」と呼ばれています。

1950年にチューリングは

機械は考えることができるか?

という論文を発表します(いわゆるチューリング・テスト)。

まだプログラミング言語すら無かった時代。
せいぜい巨大な電卓だった機械に、いち早く人工知能の可能性を見出したのです。

映画でも、それにちなんだシーンがあります。
ちなみに、私が一番印象に残ったシーンです。

またチューリングは、チェス・バイオリン・マラソンなど多趣味な人でした。
特にマラソンは、一時期オリンピックを本気で目指したほどの実力です。

そんな彼の趣味にまつわる描写もあります。
何も知らないと意味不明に映るでしょうが…

それ以外にも隠し要素みたいな小ネタが色々あり、事前に調べておくと、見付けてはニヤリとできます。

先人に敬意を表して

アラン・チューリング賞

1966年、彼の多大な業績を記念してアラン・チューリング賞が制定されました。

コンピューター分野にはノーベル賞は無いので、この分野で最も権威ある賞です。
賞金は100万ドルで、Googleが後援しています。

ちなみに2016年度の受賞者は、WWWやHTMLで知られるティム・バーナーズ=リーでした。

ティム・バーナーズ=リーの写真
*2  ティム・バーナーズ=リー

ここまで読んだ方なら、分かってもらえるかと思いますが、
今日のコンピューター社会の基盤には、チューリングの数え切れない功績があります。

本来なら国家的英雄になる人物ですが、軍事機密ゆえ彼の偉業は語られず、晩年は不遇でした。

イチローじゃなくても…

現在、私達がプログラマーとして活動できるのも、チューリングをはじめとした偉大な先輩方のおかげです。

だから敬意を表す意味でも、ぜひプログラマー・エンジニアの方、また志す方に、心から見て欲しい映画です。

自分の仕事の「原点」を見つめるってのは、本当に大切な事だと思います。

あのイチローは、これまで何度も「アメリカ野球殿堂博物館」を訪れているそうです。

私はイチローのような天才ではありませんが
これからも先人の功績を通じて歴史の空気に触れて行きたい

そう強く思いました。

本サイトの歴史・偉人コンピューターサイエンスカテゴリーは、そんな思いを込めて作ってます。

続けて見ると楽しいドキュメンタリー

いま 明かされる情報戦 ヒトラーの暗号を解読せよ
監督:ジュリアン・キャリー

さて実は、エニグマを解読して終わり…ではありません。
ドイツは大戦中、さらに強力なローレンツ暗号機を開発しています。

本作は、このローレンツの解読をメインに扱ったドキュメンタリーです。

そして、その為に設計されたコロッサスという解読機(一種のコンピュータ)の秘密に迫ります。

壁一面を埋めるコロッサスを、女性オペレーター2人が操作しています。
コロッサス こっちもでかい

この開発を担ったエンジニアのトミー・フラワーズ、数学者ビル・タットの功績が丹念に描かれている、良質のノンフィクションです。

イミテーション・ゲームが面白かった方なら、こちらもかなり楽しめます。間違いなく(断言)

ちなみにフラワーズはチューリングと旧知の仲で、チューリングが彼をローレンツ解読チームに紹介したそうです(Wikipedia情報)。

Amazonプライム会員なら、イミテーション・ゲーム も このドキュメンタリー も無料で見られました(執筆時点)。

おまけ:先人と歴史を知る書籍

最後に書籍サイトらしく、歴史を知る本を紹介します。


あなただけができることをやりなさい
ソフトウェア界の偉人23人の名言集
チューリング、ノイマンをはじめとした偉人列伝
とてもマイナーだけど名著です

痛快!コンピュータ学
基本原理と歴史が上手くまとまる
ENIACに関するゴタゴタは読み応え十分
もちろんチューリングも載ってます

コンピュータ開発史
歴史の誤りをただす「最初の計算機」をたずねる旅
フルカラーで写真が一杯
とにかく美しい芸術的一冊
ボンブもコロッサスも両方特集してます。

 

本記事の写真はWikipediaから引用しました
*1 By Andrea Raffin, CC BY-SA 3.0, Link
*2 By cellanr – http://www.flickr.com/photos/rorycellan/8314288381/, CC 表示-継承 2.0, Link

イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密

9.8

わくわく度

10.0/10

ストーリー

9.5/10

演出

9.8/10

美術

10.0/10

Points

  • 意外に?熱い展開
  • チューリングの功績と変人ぶり
  • コンピューターの原点に触れる
  • カッコいいメカニック

Notes

  • やや駆け足な場面もあるかな

Kuniaki Ebata 登録者

大学中退(文系)の専門卒 日本で唯一のプログラミング書籍評論家 プログラマーで現役のスキー国体選手です 頭と体を動かすのが大好きなフレンズなんだね 専門学校で先生もやってます プログラミングは21歳から 貴族じゃない独身 持病:重度うつ病(薬とサポートのおかげで何とか生きてます) 教え子をゲーム業界へどんどん送り込み、世界を面白くする野望を実現中 プログラミングが上達するメルマガやってます ここを見たゲーム業界の卒業生へ 新作が出たら、連絡するか現物を送ってくれると嬉しいです ただし18禁・CERO-Dの場合は、厳重に梱包の上、品名をパソコン部品にて送る事(だいじ) このページが参考になった方へ ぜひSNSやブログでシェアして欲しいです お願いします(少し上にボタンあります) 最近Google先生が中身の無い「いかがでしたか?」サイトを優遇するので困っています助けて下さい(>_<) シェアしてくださった方には 小冊子 プログラミング書籍が10倍わかる読み方(pdf) を差し上げます こちらからご報告頂くか、こっそりDMを送って下さい