思考する機械コンピュータ

たぶん書いた人は天才

300に満たないページ数で、コンピュータの超基本から人工知能や並列コンピュータにまで言及した驚くべき一冊

かつて私は本書を図書館で借りましたが、読んでるうちに欲しくなり返す前に購入しました。

コンピューターの本質を見た

前半は論理回路・状態遷移・チューリングマシンといった基礎を分かりやすく解説しています。

特に、コンピュータを作るには電子工学が絶対必要というわけではなく
「棒や糸でも作れる」という説明は、明快に本質を射抜いて大変楽しめました。

ちなみに著者ダニエル・ヒリス氏は、実際に棒と糸のコンピューターを完成させてます!(写真あり)

複雑そうに見えるコンピューターですが、その原理は驚くほどシンプルだと教えられ、当時脳に電流が走りました。

わかりやすい人工知能

後半も難解になりがちな並列コンピュータ・人工知能といった話題を、イメージしやすい例えを交えながら簡潔にまとめています。

著者および訳者の巧さには心底脱帽です。

最近世間は
「ただのデータ処理でも、客寄せの為に人工知能って呼んでおこう」
というケースが多く見受けられます(本当にね…)。

そんなバズワードに惑わされないよう、ちゃんと本書で今日の機械学習に先立つ人工知能の歴史を知って欲しいと思います。

これからコンピュータについて学びたい!
という人に迷わずオススメできる一冊です。

思考する機械コンピュータ

9.8

分かりやすさ

10.0/10

情報量

9.0/10

コストパフォーマンス

10.0/10

普遍性

10.0/10

Points

  • コンピューターの本質が分かる
  • 難しい話はナシ
  • 後半は出色の出来

Notes

  • 特になし

Kuniaki Ebata 登録者

大学中退(文系)の専門卒 日本で唯一のプログラミング書籍評論家
プログラマーで現役のスキー国体選手です
頭と体を動かすのが大好きなフレンズなんだね 専門学校で先生もやってます
プログラミングは21歳から
貴族じゃない独身

持病:重度うつ病(薬とサポートのおかげで何とか生きてます)

教え子をゲーム業界へどんどん送り込み、世界を面白くする野望を実現中

プログラミングが上達するメルマガやってます

ここを見たゲーム業界の卒業生へ
新作が出たら、連絡するか現物を送ってくれると嬉しいです
ただし18禁・CERO-Dの場合は、厳重に梱包の上、品名をパソコン部品にて送る事(だいじ)

このページが参考になった方へ
ぜひSNSやブログでシェアして欲しいです お願いします(少し上にボタンあります)
最近Google先生が中身の無い「いかがでしたか?」サイトを優遇するので困っています助けて下さい(>_<)

シェアしてくださった方には
小冊子 プログラミング書籍が10倍わかる読み方(pdf)
を差し上げます
こちらからご報告頂くか、こっそりDMを送って下さい