数学ができる人はこう考える 実践 数学的思考法

「算数」で論理が見える

本書はプログラミングの本ではなく、純粋な数学的思考(論理)がテーマです。

なんですが、著者も言っているように、使う知識は算数レベルがメインになっています。
まえがきによると想定読者は「小学五年でつまづいた人」だそうです。

そんなわけで高度な数学知識がなくても読めるので、私のような文系には嬉しい一冊です。

直感と論理を結べ

本書は論理的思考がテーマですが、興味深いのは直感的思考にもスポットライトを当てる点です。

例えば、動物は直感で行動します。
決定や選択はその時の気分次第です。

それに対し人間は、知識を整理して決定をします。
すなわち論理をベースに考えています。

しかし人間だって常に論理的なわけではありません。
その証拠として、私たちは次のように直感的なフレーズをよく口にします。

  • ~のような気がする
  • ピンと来る
  • イメージが湧く
  • たぶん大丈夫そう

つまり私たち人間は、論理と直感の両方に影響されるわけです。

で、前置きが長くなりましたが、何が言いたいかと言うと

人に何かを説明する時、論理だけでは分かりにくい
直感的な話も混ぜると説得力が増すよ!

って事です。

ジッサイ私も日々の講義で、この点の重要さを何度も実感します。スゴイダイジ。
(そうしないと学生が寝始めるんです)

本書もそんな感じで、論理的に推論を進めつつ、ときおり直感的に分かりやすい説明をしてくれます。
だから私含め数学の授業が嫌いだった人でも、比較的すんなり読めると思います。

右脳と左脳を行ったり来たり

さて本書は、一風変わった例題(野球の勝敗とか)を通して

問題を解きほぐし単純化する過程

を鑑賞する事ができます。

その際に著者は、筋道を立てて、論理的な思考を展開しています。
そして前述の通り、かなり直感にも配慮してイメージが湧きやすいよう頑張っています。

しばらく論理的な説明をしたら、イメージしやすい話題で直感に訴え、その後また論理へ戻る。

そんな流れで推論を展開して行きます。これが実に見事でした。
(私は何度も出てくる虫さんがお気に入りです)

論理のブースター

また本書のような論理と直感を併せたアプローチは、分かりやすいだけでなく、斬新で創造力を刺激してもくれます。
だから著者の言うところの「数学マニア」でも、読んで得るものが結構あると思います。

私は読んだ後に「最近論理に捕らわれ過ぎてたかな…」とかなり反省しました。

あと推理小説に出てくる名探偵は、この論理と直感のバランスに優れた人が多いですね。

そんなわけで本書を読むと、

より柔軟な頭の使い方が分かり

アルゴリズムを生み出すスキルが向上する

と思います。

なお読む際は、先頭から順にめくる必要はありません
各章は独立しているので面白そうな所から始めると良いですよ。

数学ができる人はこう考える 実践 数学的思考法

9.5

分かりやすさ

10.0/10

情報量

9.0/10

コストパフォーマンス

9.5/10

普遍性

9.6/10

Points

  • 直感的に分かりやすく読める
  • アルゴリズムの考え方が分かる
  • 視点を変える大切さを実感できる
  • 複雑な数式が無い
  • 薄くてコンパクト

Notes

  • もっと続きが読みたいな

Kuniaki Ebata 登録者

大学中退(文系)の専門卒 日本で唯一のプログラミング書籍評論家 プログラマーで現役のスキー国体選手です 頭と体を動かすのが大好きなフレンズなんだね 専門学校で先生もやってます プログラミングは21歳から 貴族じゃない独身 持病:重度うつ病(薬とサポートのおかげで何とか生きてます) 教え子をゲーム業界へどんどん送り込み、世界を面白くする野望を実現中 プログラミングが上達するメルマガやってます ここを見たゲーム業界の卒業生へ 新作が出たら、連絡するか現物を送ってくれると嬉しいです ただし18禁・CERO-Dの場合は、厳重に梱包の上、品名をパソコン部品にて送る事(だいじ) このページが参考になった方へ ぜひSNSやブログでシェアして欲しいです お願いします(少し上にボタンあります) 最近Google先生が中身の無い「いかがでしたか?」サイトを優遇するので困っています助けて下さい(>_<) シェアしてくださった方には 小冊子 プログラミング書籍が10倍わかる読み方(pdf) を差し上げます こちらからご報告頂くか、こっそりDMを送って下さい